Apex Legends 遅延を削減するReflexに対応

こんにちはFuseです!

今回は、NVIDIAが開発した「Reflex」という入力遅延削減機能が、Apex Legendsにも対応したようです。

 

APEXがReflexに対応したのは、2020/10ごろかららしいです。正直、筆者は気づいていませんでした。

というのも、Apex Legendsの場合はデフォルトでReflexが適用されているみたいなんですよね。この記事ではゲームのプロパティからコマンドライン引数を使って、ReflexをON・OFFにする方法を紹介していきます。

はじめに

 

今回紹介する内容は「NVIDIA Reflex」という、ゲーム時の入力遅延(マウスクリックなど)を削減する機能がApex Legendsに対応していた事について。

NVIDIA Reflexについてはこちらからチェックしてみてください。

 

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/news/reflex-low-latency-platform/#nvidia-reflex-sdk

 

:注意:

Apex Legendsの場合は、デフォルトでReflexが適用されているようです。

On・Offの切り替えをしたい人以外は、コマンドを記述する必要はありません(多分)

 

Reflex対応グラボはGTX-900以上!

 

筆者も全然理解できていないんですが、ReflexはGTX-900より新しいモデルのグラボであれば対応しているようです。

ただし、高性能なグラボの場合、もともとの遅延が少ないため効果は実感しづらいかも?との事。

 

日本語字幕あり

 

Apex Legendsの場合はデフォルトでONになっている

 

Apex Legendsは、NVIDIA Reflexに関する設定項目はありません(2020/12/13現在)

そのため、Reflexを適用させるには「起動コマンド」を使用します。ただし、APEXはデフォルトでONになっているみたいなので、基本的には何もしなくてOK。

 

いつの間にか変わってたって事...?

 

とりあえずコマンドを追加してみましたが、目立った変化は感じられませんでした。

 

APEXのReflex用コマンド

 

では、Reflex用のコマンドを設定していきましょう。

Reflexに限らず、Apex Legendsの起動コマンドは、以下の場所に記述していきます。FPS上限の開放(限定)を設定した時にも表示した項目ですね。

 

Apex Legends ゲームのプロパティ

 

 

ORIGINからゲームライブラリを開き、Apex Legendsを右クリック。

表示される項目から、ゲームのプロパティを選択。

 

Apex Legends Apex Legendsのプロパティ

 

プロパティから「詳細な起動オプション」を選択します。

 

Apex Legends コマンドラインの引数

 

コマンドラインの引数内に、任意のコマンドを入力。

Apex LegendsでReflexのON・OFFを切り替える場合は、以下のようなコマンドを入力します。

 

-- Reflexを無効にする場合 --
+gfx_nvnUseLowLatency 0

-- Reflexを有効にする場合 --
+gfx_nvnUseLowLatency 1

 

Apex Legends Reflex コマンド

 

基本的なコマンドは同じで、末尾を0か1にすることでON・OFFを切り替えられます。

 

まとめ

 

今回紹介したように、Apex LegendsがNVIDIA Reflexに対応したことで入力遅延が削減されたようです。

APEXはデフォルトでONになるらしいので、目立った変化は感じられませんでしたが、シーズン7くらいから弾が当たるようになった!とか、逆に当たらなくなった...という人は、Reflexが影響しているのかもしれませんね。

 

 

ではまた。

Fuseの使用デバイス